ディップアートでかぶせ付けをする時によそ見はダメですね。

ディップアート

こんにちは。
このはなです。

 

 

かぶせ付けって得意ですか?

 

私不得意ですー!

 

 

はい!
そういった訳で

今日やった事

 

まずは

 

材料調達と
かぶせ付け〜

 

 

緑のディップ液でかぶせ付けって珍しい。

 

んで、
やってみたのがこれ!

 

 

 

 

見てのとおり葉っぱです。
葉っぱでこの色でかぶせ付け・・・
何を作っているのか、もうお分かりかと存じます。

 

コイツ
どうしてもつくってみたくなったのです。
たまに変わったものが作りたくなるのです。

 

 

 

 

今回この葉っぱ、
ワイヤーワークの方法を変えて二種類でやってみたんですよ。

 

 

十字掛けしたものを
めっちゃこねくり回した方法と

 

 

十字掛けで半分作ったものに
平面部分に他のワイヤー足した方法。

 

どっちがうまくいったかっていうと

 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

形がシンプルな方が成功しやすいんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

十字掛けで半分作ったあとに
平面部分に他のワイヤーを足した方法。

 

こっちの方があとからワイヤーをたすし
全体の形を見て調整出来たのと
変な風に歪むことがなかったから
うまく行きやすかったんだと思います。

 

 

動画を撮りながらやってみたのですが
よそ見してると失敗する事が多くて

 

 

変なところにディップ液ついたー!とか
いつの間にか淵について割れてしまったー!とか
いつの間にか割れてたー!

 

 

 

なんてことばかりだったので

 

 

 

よそ見はしない方がいいと思います。

かぶせ付けあるあるです。

 

気泡もよく入ります。

 

 

これをもとに
もっとシンプルにして

 

形がいびつだとどうしても割れやすくなってしまうので
ちゃんと全体のバランスを見て形をつくってってやってみます。

 

 

 

・・・ハンダでも行けそうね。

それはまた別の機会かな。

 

 

 

最近失敗続き。
成功するときはすんなり成功するのに。

 

 

 

 

 

でも、これも勉強です。
次は必ず出来るからワクワクなのですよ。

 

 

 

 

さてさて
どうなるかな?

 

 

 

続きまーす。

 

 

記事の内容で
分からないこと、教えて欲しいこと

ここ、もっと詳しく!

などなど

質問やご意見を頂けると嬉しいです。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました