ディップアートかぶせ付けをストレンスナーへ。

ディップアート

こんにちは。
このはなです。

 

 

かぶせ付けしたものをストレンスナーに付けた事ありますか?

 

 

今日の葉っぱの作成過程。
葉っぱの増量とストレンスナー

 

かぶせ付けは
今日はそんなに失敗しなかったのです。

 

ディップ液が乾いたら
今までのものを全部ストレンスナーにつけて。

 

 

ストレンスナーにつける時に失敗に気づく時もあったりして・・・

 

 

 

小さいとそんなにわからないけど

かぶせ付けしたものをストレンスナーにつけると
風船を水に漬けるみたいに抵抗があるんですよね。

 

そこで穴が開いていると

 

 

 

ぶくぶくぶく・・・

 

 

 


中に入っていくわけです。
特に抵抗も無く。

 

 

 

 

そこで穴が開いてたことを
気がつくこともあったりして

 

 

 

 

 

しょげます。

 

 

 

ほんとしょげます。

 

 

 

ストレンスナーとか最後じゃないですか。

 

 

最後の最後にー!!

 

 

って
毎回やってますね。

 

 

 

ストレンスナーを乾かす時
スタイロフォームだと垂れた時に溶けちゃうのでダンボールを使ってます。

 

 

あまりにストレンスナーが垂れすぎると下までしみちゃうんですけど
だいたい大丈夫。

 

 

 

 

 

 

乾かす時は

隣とくっついたり
ダンボールにくっついたりしたまま乾くと

 

 

そのまま剥がれなかったり、
剥がれたとしても綺麗に剥がれなかったりするので

 

 

 

 

焦ります。

 

 

 

 

このやり方だったら、ちゃんと確認した方が良いと思います。

 

その後

 

乾かしてる時に
ちょうど西日が当たってたんですよ。

 

 

イエローグリーンにゴールドの入った葉っぱがキラキラ。
この組み合わせ好きなんですよね。

 

西日の温かい色合いも相まって
黄色味も増して

 

 

 

すごく綺麗。

 

 

 

ディップアートは太陽の光に当たってる時が一番綺麗かな?
って思ってるんですけど

 

 

光の当たり方、光の色でも変わってきますね。
いろんな表現を見せてくれて

 

見ていて飽きない。

 

 

 

だからここまで続くんだろうなー
って思ってます。

 

 

あなたがもし

ディップアートを始めるのだとしたら
太陽の光にかざしてほしいなー

 

なんて。

 

 

 

多分、子供みたいに眺めてしまうんじゃないかな?

 

 

この感じ
試してみては如何ですか?

 

 

 

 

 

 

記事の内容で
分からないこと、教えて欲しいこと

ここ、もっと詳しく!

などなど

質問やご意見を頂けると嬉しいです。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました