こんにちは。
このはなです。
アクリル絵の具って使ったことありますか?
ん?
これ2回目だっけ?
私もたまにしか使わないんですが
今回葉っぱに試してみたいなー
って思ってこのテーマ
試しに
気泡が入りすぎて失敗した
葉っぱ根元に色をつけていきます。
今回使ったのは
・前回の葉っぱで失敗したもの
・緑色のアクリル絵の具と
・黄緑色のアクリル絵の具
・先の細い筆
アクリル絵の具の薄さは
あまり薄くしない方がいいかな?
水で弾かずにちゃんと着色する程度。
だから、絵の具を作ったら目立たないところに試してみてください。
やり方は
根元から先端に向かって
絵の具で塗るのではなく
スッと
筋が入るように
筆を入れていきます。
根元から3/2くらいまで絵の具で筋を入れていきます。
特にムラもなく塗ったら
全体のバランスを見て
足りないところを足していきます。
出来上がりがこんな感じ。
緑の絵の具と
黄緑色の絵の具。
どっちの方がいいですか?
以前は筆の太さが原因でもあって
失敗したことがあったのですが
今回は何とか塗ることができました。
色合いを見たかったのてすが
どっちも微妙。
緑のはちょっと色が濃すぎて気に入らない。
黄緑色は不透明すぎて気に入らない。
今のところ納得出来ないのですよ。
でも
ストレンスナーに通したら
少し透き通る感じになるので
また変わるよね?
って思ったので
ストレンスナーへ通して今日は終了。
なるべくムラにならないように塗ったつもりですが
なかなか難しいです。
これでで良いかどうかは
また今度。
ストレンスナーが乾いてから見てから決めて。
もしダメだったら
アクリル絵の具の色を変えるか
エアブラシで違う塗料で塗装してみたいと思います。
こう
先端が細くなるように吹くのは
久しぶり。
しかも、絵ではなく形のあるものなので
下書きもないから出来るか不安。
どちらにしても
明日、どうなってるか確認してからになります。
続きまーす。
記事の内容で
分からないこと、教えて欲しいこと
ここ、もっと詳しく!
などなど
質問やご意見を頂けると嬉しいです。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント