こんにちは。
このはなです。
鬼灯の実がキラキラで
光に当てるともっとキラキラで
キラキラすぎて可愛い。
・・・
いや
もう何言っちゃってるんですかね。
部屋で
ディスプレイしてたら鬼灯可愛いなーと
飴玉みたいだなーと
しばらく眺めてたのですよ。
それで、こんな発言。
ここのところ
色々作ってたら
なんか
もー
ごっちゃごちゃ!
全て一気にこなすことって難しい。
ワイヤーで一気に形作っちゃって
一気にディップして
乾かして
強化して
組んで
ってやっていたら
何作ってるんだっけ?
と
わからなくなって
集中できなくなりました。
これは
効率悪いな
ということで
優先順位つけてやって行ってみようかなと
もう
マルチになんでもできちゃうわけじゃないのに
欲張っちゃダメですね。
隙間時間に他のものを作るのはいいけど
それも個数を決めないとダメなようです。
今一番作りたいものから始めてみようと思うのですが
これがまぁ時間かかること
とりあえず
実の部分を試しにね。
前にやってるんですがその続き。
レジンで丸く作った実に
ディップ液をかぶせ漬けしてみたのですよ。
サラサラなディップ液につけるのなら
そのままドボンでもいいかもしれないけど
かぶせ付けにすると
少量しかつかないからそこまで垂れることもないかな。
これはこれでいいのかも。
スプレーでもいけるかな?
色の調整もできるのかな?
・・・遊べそう。
いやいや
ここで遊んだら
って言って、
もうちょっと実の部分を作らなきゃなので
やってしまうかもしれません。
これだと進まないのになー。
そんなこんなで進捗状況悪いです。
それで
今回の反省点。
レジンで固めてみたはいいものの
あまり磨いてなかったのですよ。
ディップ液もかぶせ付けで薄く乗ってるだけだし
かぶせ付けで気泡が入っちゃってたから
表面のボコボコが目立つ!
この方法でやるのであれば
手間暇かけてツルツルにした方が綺麗にできますね。
と言うことは
もうちょっと時間かかりますね。
うん
気張っていこう。
綺麗なもののために。
このブログでは
ディップアートに関して必要な材料や、作り方、実験、作成記録も載せております。
他には日常のあれこれ、犬のことなどの雑談も入っています。
気になった方は他のページものぞいて見てください。
記事の内容に関して
ここがわからない。ここをもっと詳しく。などなど
ご意見やご感想をいただけると嬉しいです。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント