ディップ液の代わりに何が使えるのか実験してみた1-4

ディップアート

こんにちは。
このはなです。
もしかして
ディップ液の代わりに何が使えるのか実験
終わり?

 

 

って思った方います?

 

 

 

はい
これ

 

終わりませーん。

 

 

 

 

ちょっと気付いたことあったので
先に載せちゃいますね。

 

 

100均で失敗したものを
もう少し観察してたのです。
シワシワはそのままだけど
ちょっと固まってきたかな?

 

と言う感じになりました。

乾きが遅いだけで固まるのかな?

 

 

前回話してた

100均じゃなきゃいけるか?
って話

 

 

手芸屋さんで買ったレジンで何かの時に失敗してるので
できないんじゃないかなって思ってたんですよね。

 

 

でも使えてる人がいるってことは
使えるってことだよなと思い直して

 

 

 

やっぱりちゃんと手芸屋さんで買ったものも使ってみよう
と言うことで今回、使ったんです。

 

 

 

 

今日使ったのは
ボンド膜の方

 

 

 

 

失敗するかな?と思って
小さい方にしてしまいました。

ですね。

 

どうなったと思います?

一回試しに透明なままでやってみたのですよ。

 

UVライト当てて

 

 

 

この待ち時間長いですね。

結構時間かかるんですよね。

 

結果

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゃんと固まってる。

しかもシワシワになってない。

 

 

 

驚きです。

 

 

 

 

 

絶対シワシワにはなると思ってたのに。

 

 

 

 

成分の問題なのか
膜の暑さの問題なのか
ボンドかダブルコートの違いの問題なのか

 

 

 

 

 

これはこれは・・・

 

 

マニキュアだけでやってた方だけでなく
レジンだけでやってた方にも
使えちゃいそうな

 

 

しかも強度もなかなか

 

 

 

ふふふ・・・

 

 

面白いですね。

 

 

 

ディップアートに手を出せなかった方の
使える幅が広がりそうな予感がひしひしとします。

 

 

 

もうちょっと確実に使えそうな方法を編み出してみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

このブログでは

ディップアートに関して必要な材料や、作り方、実験、作成記録も載せております。

他には日常のあれこれ、犬のことなどの雑談も入っています。

気になった方は他のページものぞいて見てください。

 

記事の内容に関して

ここがわからない。ここをもっと詳しく。などなど

ご意見やご感想をいただけると嬉しいです。

 

 

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました