鬼灯をディップアートで作るって難しくないですか?

ディップアート

あー
うまくいかないー

 

 

はい
最近こんな感じのこのはなです。

こんにちは。

 

ディップアートで
鬼灯ってつくったことありますか?

ほんと難しいですよね。

 

 

 

 

今日は
鬼灯をもっと増殖させるために
レジンを磨いてたのですよ。

 

昼間はずっと玉みがき。
やはりツルツルにした方が綺麗です。

 

 

 

 

磨いてて思ったのですが
これは

 

 

 

レジンを固める時に色をつけた方が楽だな!

 

 

思ったわけですね。

 

 

 

 

 

サラサラのディップ液
もしくはスプレーの場合は楽かもしれないけど

 

 

 

 

玉までかぶせ付けはなー
もう、レジンに着色した方が良かったなー
そう思って磨いてました。

 

 

どっちにしろ綺麗に磨くことは変わりないですもんね。

 

まあ今回のおかげで気付けたこともあったので
それはそれでよし、です。

 

 

 

 

 


この玉、

 

 

 

固まるのに時間がかかり
磨くのに時間がかかり

 

 

あまり増えていかないのですよ。

 

 

 

 

 

なんとかできた玉にワイヤーで形を作って
かぶせ付けをしていったんです。

 

今回作ったのが6個

 

 

 

1個目
ものすごく綺麗にいきました。

2個目
汚い、失敗。

 

3個目
失敗

 

4個目
あー、失敗

 

 



 

 

結局
ちゃんとできたのは

 

 

 

一個?

 

もう
ここまで時間かけて作ってきたのにー!


がっかり

 

 

 

技術不足です。

 

さすがに一個とは思わなくて
ちょっと笑えてきました。

 

 

かぶせ付けも
もっとうまくできたらいろんなことできそうなので
頑張っていきたいと思います。

 

 

それで
強化のために
とりあえずダブルコートを塗ってたのですよ。

いつも水に溶いてやってたのですが
今回はそのまま塗ってみたんです。

 

 

普通にぬるくらいだったら大丈夫

 

 

ただ

塗りすぎると
白く残っちゃうみたいです。

 

 

この前のダブルコート、ボンド膜実験で
ちょっと白くなるな

 

 

と思ってたんですよね。

 

 

あれは根元に液が溜まっていて白くなっちゃってたんだな

って

 

 

だから
ダブルコートも一気に分厚く塗りすぎるのは良くないな

 

 

失敗すると
学ぶことって多くあるんですよね。

 

 

今回学んだのが

・レジンの玉は固める時に着色
・かぶせ付けの技術不足
・ダブルコートの塗りすぎに注意

こんなところです。

 

 

作ってみようかな?

って方、参考にしちゃってください。

 

 

 

このブログでは

ディップアートに関して必要な材料や、作り方、実験、作成記録も載せております。

他には日常のあれこれ、犬のことなどの雑談も入っています。

気になった方は他のページものぞいて見てください。

 

記事の内容に関して

ここがわからない。ここをもっと詳しく。などなど

ご意見やご感想をいただけると嬉しいです。

 

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

コメント

  1. […] (昨日の作成記録(というか失敗記録ですね)は → こちら ) […]

タイトルとURLをコピーしました