ディップアートを友達に見せて初めに言われる事が
これはガラス?
って事。
ガラスじゃないのよ
ワイヤーと樹脂なのよ〜
と言いつつ
グラスビーズ振ったらガラスだよね?
まぁガラスかも
うん
とかどうでもいいことを思ったので
今日はグラスビーズの話。
ディップアートの作品で
作家さんの物しか見た事ないよ〜
って方は
あまり見た事ないかもしれないですね。
グラスビーズと言うのは
小さなガラスの粒で
使い方は
ディップアートの花にノリのスプレーをかけ
その上からグラスビーズを振りかけていき、
またノリのスプレーをかけて、くっつけて、
後は、ストレンスナーにつけて乾かせば
完成。
グラスビーズは
粒の大きさによって全く違った印象のものができるんですよ〜。
メーカーさんによっても粒の形や大きさが違います。
粒が荒かったら
砂糖菓子みたいなザラメをまぶした感じになりますし、
粒が細かかったら
自然な感じと言ったらいいですかね?
ふわっとした
優しい印象の物ができます。
あと、本物の花みたいになります。
これなんか
アメリカンフラワーの初等科で習うバラの花なんですが
グラスビーズを振ると
このようになります
色違っててすみません。
グラスビーズを使う時の注意点としては
重量が増すこと、
粒が飛び散ることがあります。
ガラスの粒がつくので
普通のディップアートの作品より重量が増します。
なので、
茎の部分をもっとしっかり作らなくちゃならなくなります。
髪飾りにするには
小さい物ならいけるかもしれませんが、
あまり大きいと頭が重くなります。笑
ディップ液の色が薄すぎたかな?
っていうお花も
グラスビーズを振れば色が出てきて
可愛らしい物ができます。
やばっ
ちょっと失敗した(´Д` )
って物もグラスビーズ振れば
ある程度ならわからなくなるし
いや
むしろ振って良かったかも?
といった感じになる事もあると思います。
変わった物が作りたいな
って時は
グラスビーズを振ってみるだけで
ちょっと変わった物が出来るので、笑
やってみてください。
私の場合は
グラスビーズを全てタッパーに入れて
その上でグラスビーズを振ってます。
もともとは新聞紙の上で振ってたのですが
もう
散らばり過ぎ!
って事で、
この方法でやってます。
いちいち新聞紙出して片付けてが嫌だったのですよ。(ー ー;)
たまにディップ液のカスが入ってるんですが
タッパーを小刻みに振ってると上にあがってくるんですよね。
それを取ればOKという事で
特に汚れないですね。
グラスビーズが
散らばりすぎて困ってる方も参考にどうぞ〜
逆に他にもっとこう言う方法でやってるわよ〜って方
ご教授頂きたいです。
アメリカンフラワーの展示会などに行くと
グラスビーズが振ってあるお花が沢山あるんです。
そろそろ今年の展示会始まっていくので
見に行くと勉強になります。
展示会に行くと毎回
花全体の写真じゃなく、細かいところしか撮ってないんですよね。
普通だったら全体の写真撮っているの思うんですけどね。
細かい花のアップとか
花の裏とか
葉っぱとか
こういう人は
たぶん、私だけじゃないと思いますが
来てる人も観察すると面白いかもしれないです。
展示会、近くで開催されてたら見てみてください。
以上、グラスビーズについてでした〜。
PS
今日は雨降ってきて
作業が進みませんでした。
あしたも雨らしいですね。
湿気が多いと膜が曇っちゃうんですよね。
と言うことで
今日は買い物に行ってきました。
髪飾り作るときに便利かなと思ってヘッドマネキンを買ったのですが
首を持つと
「うわっ!くびほそっ!怖」
って変な感じになるので首を持つのはお勧めしません。
ついでに言うと
家族に怖がられました。
部屋に置いておきたくないのですが
どうしたもんだろうか?
と悩み中です。_:(´ཀ`」 ∠):
コメント