ただいま、
桜の勉強している最中です!
桜を作りたい人も参考にしてみてください。
桜がやっと満開になりましたー。
という事で
仕事終わって帰ってから
家族一緒に犬の散歩へ。
満開の桜の下
犬の散歩って贅沢ですね。
夕日の当たった桜もまた綺麗です。
スミレが群生していてそれも可愛かったんですよー。
今日はうちの犬もはしゃぎすぎてグダってます。
去年に引き続き、今年も桜を作っていくのですが
ちょっとずつ色や形を変えていこうと思いまして実物を観察して勉強してます。
桜の種類って結構あって
ソメイヨシノだけじゃないんです。
他にもたくさんあるんですよ。
なので、まだまだいろんな桜が作れるなー
とワクワクしてます。
ちなみに今回見てきたのは
ソメイヨシノです。←結局
去年作ったものと比べると
花芯の形、雌しべがあるかないか、花弁の形、ガクの色と形が違うかな。
これから、ちょっとずつ調整してみたいと思います。
花を作る時、
レシピと言うか作り方の無いものってほとんどじゃないですか?
アメリカンフラワーの教室に行くとか、本を見るんじゃなくて
この花が作りたい!
でも作り方が無い!
習いに行けない!
って場合がほとんどですよね。
私が桜を作る時
桜の作り方ってなかったんですよね。
ディップアートの基本はアメリカンフラワーの教室に行ってたのでわかっていたのですが
後は、完全に自分で考えて作ってました。
以下
作りたい花があるのに作れない時に
やってみてほしい事。
1.他の作家さんや先生の花を見てみる事。
憧れてる作家さんがいるならその作家さんの作品を見て真似てみる。
これが一番上達が早いです。
そこから自分なりのオリジナリティーを出していく。自分が納得できるものを作っていくのがいいと思います。
いないのであれば、この作家さんのこの部分は好きだから取り入れてみよう。
この部分はあまり好きじゃ無いから変えてみよう。って観察するのが重要かな。
2.実物を観察する事。
私が桜を作る時に最初にした事は桜の花を見に行き、拾ってきて、分解して、スケッチしてって事。
構造の理解です。
どの様に形作られているかを知る事で
どういった形の花びらを作ればいいのか?
花芯はどういった形で、どの様に組み立てればいいのか?
がわかってきます。
3.まとめ
という事でどっちにしても観察が大事で
これができたら何の花でもできるんじゃ無いかな?って思います。
あとはずっと考えていたら作り方がパッと閃く時があると思うので諦めずにやれば自分なりの作品ができると思いますよ。
という事で
役に立つかどうかわかりませんが
私はこれで桜が作れましたよ〜。
っていうお話でした。
コメント