ディップアートで八重桜の作り方①

作り方まとめ

土曜日ー!
今日はお休みー!
おっしゃー!
っと拳振り上げたくなるくらい嬉しいです。

 

こんにちは

このはなです!
何しようかワクワクです。
とりあえず、
桜作ります。笑

 

 

 

ちなみにこの前の花冠はサイズを調整した後、リースになりました♪(´ε` )

 

やっぱり可愛いです。

桃の花に変えたら桃の節句に丁度良いかな?

 

 

この時の八重桜を自分用の髪飾りに作っていきます。

その前に展示会で作ったやり方をやってみますよ。

作り方は簡単なので誰でも作れると思います。

オススメ出来ない部分もありますが・・・
完全オリジナルなので他で作り方載って無いんじゃないかな?

 

と言うより桜の作り方自体、あまり載ってないんですよね。

 

 

そもそもディップアートの作り方自体そこまで載ってないかな?

 

1日で作り切るのは無理なので
今日はワイヤーをかけて形を作るところまで!

 

 

 

 

用意する物

・ペンチ
・ハサミ
・ゴールド真鍮ワイヤー(#31,#30,#28,#26)
・ゲージパイプ(1.0cm,1.5cm,2.0cm,4.0cm)

 

 

八重桜の作り方(形を作る)

 

花弁、つぼみ

使うのは#31のワイヤー

2.0cmの3回巻きを満開が8本、小さめ6本、
1.5cmの3回巻きをつぼみ用に3本作ります。
すべて根元を潰します。

真ん中、頂点を爪で潰してハート形にします。

周囲にフリルを入れていきます。

開きます。
つぼみも満開の花も同じ形でそれぞれ形が同じになるように揃えてください。
花びらの形はこのくらい。

 

 

ガク

#30ワイヤーを使って
1.0cmの3回巻きと2回巻きを作ります。

根元を潰します。

先端も潰します。

開きます。

 

葉っぱ

#26のワイヤー4.0cmを1本
3回巻きじゃなく普通に一周巻いた物。
先端を潰したあとに細かくフリルを入れます。

#28で葉脈を入れます。

 

 

 

まとめ

こんなところでワイヤーワーク終わり。
つづきはまた今度という事で。

 

色のつけ方は、エアブラシを使ってみたのでそのまま載せちゃいます。

 

使わないやり方も後で載せられたらいいな。
八重だと結構量があるんですよね。
花弁の数が多いのでいつもよりちょっと細めのワイヤーを使っています。
だから繊細過ぎて潰れやすいんです。

 

 

この辺りの強化も今回の課題に作ってみます。
今回の八重桜は花芯は作ってません。

 

もちろん本物の花だったら分解したら花芯が出てきます。

でも、花弁フリフリ過ぎて花芯が見えないくらいの物が作りたかったんですよね。

 

 

こんな感じで↓

全く見えないでしょ?
これが作りたくてイメージしつつ作ってみました。

 

八重桜はこれからなので

自分用に作りきるまでにはまだ間に合うかな?

 

 

それまでに載せられる用に頑張りますー。

 

 

以上、八重桜の作り方①でした。

 

 

 

 

このブログでは

ディップアートに関して必要な材料や、作り方、実験、作成記録も載せてます。

気になった方は他のページものぞいて見てください。

 

記事の内容に関して

ここがわからない。ここをもっと詳しく。などなど

ご意見やご感想をいただけると嬉しいです。

 

 

 

 

 

コメント

  1. […] 八重桜の作り方①    ←こっちもみてね! […]

  2. […] 八重桜の作り方① 八重桜の作り方② 八重桜の作り方③ […]

  3. […] 八重桜の作り方① 八重桜の作り方② 八重桜の作り方③ 八重桜の作り方④ […]

  4. […] こちら […]

タイトルとURLをコピーしました