ディップアートで八重桜の作り方③

作り方まとめ

なんか
結構なボリュームになる気がする・・・。

 

 

こんにちは
このはなです!

 

 

自分用にデイリーに使える八重桜の髪飾りをつくるっていってたのですが、考えてる量だと結構なボリュームになりそうです。

 

 

髪飾りだけ見るのと実際に頭に挿して見るのと違うんですよね。
でも、とりあえずやってみようと思います!
その前に展示会に持っていった八重桜の作り方の続き!

 

 

 

 

材料

・ストレンスナー
・竹串
・ワイヤー(裸#30)
・フローラテープ

・ハサミ

 

 

八重桜の作り方(組み方)

 

前回
白く色をつけて行ったんですけどその後からになります。
開いていた花弁は閉じておきます。
すべて閉じちゃっていいです。

ここで
八重桜の画像をよく見て欲しいのですが

 

真ん中ちょっとクルクル巻いてますよね?
真ん中だけじゃなくて、巻いてるところ数カ所あったりします。
という事で
この巻き巻き部分をはじめに作っていきます!

 

ここで使うのは
材料の時点で気付いた方もいると思います。

 

竹串です。

 

花弁の端に竹串を当てて巻いていきます。
適度に2,3箇巻いておきましょう。

 

 

他の花弁はそのままで巻いた花を中心にまとめていきます。
横から、上から花を見てバランスを整えつつ、こんなもんかな?
と思ったところで一回、#30のワイヤーで止めてしまいましょう。
巻いたところはフローラテープで止めておきます。

 

ここから、
花弁の形を調整しいきます。

 

全体のバランスを見て、
ここはうねっていて欲しいなってところはちょっと曲げてみたり、巻いてみたいなってところは巻いてみたりしていきます。
形が定まったらストレンスナーにつけて乾かします。

 

 

 

つぼみ

 

真ん中の花弁を巻きます。
そこへ他の花弁を巻きつけていきます。

 

巻き終わったら#30の裸ワイヤーで止めて、フローラテープを巻いておきます。

 

ストレンスナーにつけて乾かします。

 

 

葉っぱ

 

・・・はそのままですかね
ストレンスナーにつけて乾かしておきます。

 

 

 

ここで注意しておきたい事!

 

花弁を全て組んでからストレンスナーに漬けるのですが
花弁と花弁の隙間に気泡が出来やすいです。
この気泡、結構大きくて目立ちます。
気付かずにそのまま乾かすと後でショックを受けてしまいますので
乾く前に潰したり、気泡が入らないように1つ1つ丁寧にストレンスナーにつけてください。

 
そんな感じで今日はここまでです。
以上、八重桜の作り方③でしたー^ ^

 

 

 

PS.
庭の牡丹の花が咲きましたー!
ほんと綺麗

 

ここ数日の雨で
外で咲いたままにしていた花は下を向いてこんにちはしてました。
切り取って飾っておいた花はこのように綺麗なのですが、残念です。
綺麗に咲いてたの1日だけって桜より儚いわー・・・

 

 

コメント

  1. […] 八重桜の作り方① 八重桜の作り方② 八重桜の作り方③ […]

  2. […] 八重桜の作り方② 八重桜の作り方③ […]

タイトルとURLをコピーしました