今日は、ディップアートの作り方ですかね。
簡単な小花でも作ってみましょう。
マニキュアフラワーから
ちょっとディップアートをやってみようかな?
って人向けに
あとアクセサリーが作りたいって方も少し参考になればな〜
という事で
見たい方はどうぞー!
材料
クリアのディップ液
シルバーかゴールドのワイヤー
ホワイトのマニキュア
アクセサリーにする場合
ストレンスナー
(あれば)ダブルコート
道具
先の細いペンチ
切れやすいハサミ、もしくはニッパー
ゲージパイプ(10mm)
小花の作り方
#28のワイヤーを
10mmのゲージパイプを使って
輪っかをかけていきます。
今回は一回巻くだけのものを5つ
作ってください。
出来たら
全て、輪っかの根元をしっかり潰していきましょう。
全て潰せたら
少し開いて、花弁の形を作ります。
ただそのままでも面白くないので、
ソリをつけていきましょう。
出来たら
全て、ディップします。
スタイロフォームにさしていき
乾かします。
乾いたら
花弁の裏側にマニキュアを塗っていきます。
乾いたら
組んでいきましょう。
まとめる時は
ワイヤーで一周巻きぎゅっと、きつく引っ張ります。
その後、2周ほどきつく巻きます。
そのまま
きれいにワイヤーを巻いていきます。
花弁のワイヤーとひとつになるようねじります。
↑は3周キツく巻いておけばあとは切ってしまって
フローラテープで下まで巻いてしまうのでも良いです。
とりあえずは↑このような感じでできます。
アクセサリーにしたい場合
あれば、ダブルコートをを少し水に溶いて
筆で塗り
乾いたら
ストレンスナーにつけて乾かします。
これで完成。
最後に
白のディップ液につけても良いんですが
ワイヤーのふちが白くなるのが
嫌っ!!
って事で
この作り方にしてます。
せっかくのきれいなゴールドやシルバーが
色のついたディップ液に漬けたら
その色になってしまう。
特にゴールドだったら
ゴールドじゃなくても良いんじゃ?
と思ったこともあったのでね。
逆に
ベースの色をクリアじゃなく
他の色に変える事で出来上がりの色のバリエーションも広がるし
ふちが変わるだけで大分印象変わるからなー
作り方を簡単に言えば
形を作って
漬けて
乾かして
組んで
おわり
簡単にしようと思えば
今回のやり方より簡単に出来るけど
手間をかけようと思ったら
いくらでもかけられる。
どこまでやるかは
あなた次第。
今回の小花を使ってまた
髪飾りの作り方もやってみようと思いますので
お楽しみに〜。
このブログでは
ディップアートに関して必要な材料や、作り方、実験、作成記録も載せております。
他には日常のあれこれ、犬のことなどの雑談も入っています。
気になった方は他のページものぞいて見てください。
記事の内容に関して
ここがわからない。ここをもっと詳しく。などなど
ご意見やご感想をいただけると嬉しいです。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント