ディップアートでネモフィラの作り方①

作り方まとめ

 

失敗もあるのよ。
こんにちは。
このはなです。

 

 

今日はネモフィラを作っていく訳なのですが
作ろうと思ったのが、

 

 

有名なのにディップアートで作られたものってほとんど見ないよね?

見てみたいなー。

って思っていたところに

 

 

妹の
青とか紫とか好きなんだよね〜。
って言う言葉が重なったから。
あなたは何色の花が好きですか?

 

 

私は最近は赤ですね。
妹とは真反対です。笑

 

 

 

 

はい
それではやってみましょう!

 

 

ネモフィラの作り方!

 

 

今日はワイヤーワークの部分
花弁と花芯とガクをやっていきますよ。

 

 

 

ネモフィラ材料

 

・ワイヤー

・ディップ液
・フローラテープ

・ペンチ
・ハサミ

 

 

ネモフィラの作り方

 

花弁

 

#28ワイヤーで20mmの花弁を5枚作ります。
先端をちょっと爪で凹ませ、おにぎりっぽい形にします。
後はクリアのディップ液につけ、乾かしておきます。

 

 

花芯

 

雌しべが2本、雄しべが5本を作っていきます。

#30のワイヤーで
雌しべはそのままストレートに
雄しべは先端を↓このように曲げていきます。

 

 

花弁と合わせて
どのくらい花芯を出したいのか?
を見て、長さを調節。
#30以上のワイヤーできつくまとめていきます。
この時#26の白地巻きのワイヤーも一緒に留めていきます。
まとめると形が崩れると思うので
ここで形の調節。

 

調節しても崩れるって言う場合は瞬間接着剤で止めちゃってもいいと思います。
オススメはジェル状のもの。

 

花芯を液体の瞬間接着剤で止めると失敗が多いです。
終いに、手についてあせることもしばしば。

 

形を作り終わったら
先端にアンバーのディップ液をつけていきます。
なかったらダーク系のマニキュアでも大丈夫だと思います。

それで、出来たのがこちら↓

 

ガク

 

ガクは毎回悩むんですよね。
1枚1枚作るとズレやすいし、5回巻きだと気に入らない。

 

そんな訳で、3枚と2枚目で挟んで行くことが多いんですよね。
他の方法もあるんですが今回もこれでいこうと思います。
10mmのゲージパイプを使って3回巻き2個と2回巻き2個を作ります。
3回巻きと2回巻きが一個ずつでセットです。

 

根元と先端を潰します。

 

根元潰していって輪っかの大きいものを1セット、少し小さめのものを1セット作ります。


緑のディップ液に漬けて乾かします。

 

 

最後に

 

しばらく
作ってる作業中をそのまま載せるので、

 

失敗もあるよ。

 

 

そんなところも徐々に改良していくので
生暖かい目で見ておいて下さい。

 

以上、ネモフィラの作り方①でした。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました