ディップアートで野の花作ってみた①

作り方まとめ

これは何の花?
こんにちは。
このはなです。

今日、3回目です。笑

 

母方の実家にたくさん咲いていた花があるんですが
濃いピンクで可愛いんですよ。
でも名前がわからなくて
そこで
葉っぱを見たら

・・・クローバー?

 

 

この花の名前分かりますか?

 

・・・

 

 

・・・

これだったらすぐわかるかなと検索。

 

調べてみました↓

 

 

イモカタバミ
これかな?

 

 

カタバミっていろんな種類があるみたいですね。

 

黄色いものは「ああ、こいつか」と言うくらい公園や道端でみる花です。

花言葉は
「輝く心」
「決してあなたを捨てません」
「喜び」
「母の優しさ」

 

スペインやフランスでは「ハレルヤ」とも呼ぶようで、
日が当たると花弁が開き、陰るとつぼむらしいです。

なるほど。
こうやって調べていくと勉強になります。

放置しっぱなしだった庭にたくさん咲いています。

これも作っていくのですよ。

 

 

 

では、行ってみますよ。

 

 

イモカタバミの作り方①

 

 

 

イモカタバミ材料

 

濃いピンクにはゴールドのワイヤーかな?

 

・ワイヤーゴールド(#28)
・白地巻きワイヤー(#26)
・ディップ液(クリア)

・ペンチ
・ハサミ
・ゲージパイプ

 

 

イモカタバミの作り方①ワイヤーワーク

 

花弁

#28のワイヤーを15mmのゲージパイプにかけていきます。
輪っかを5枚作ったら
角の丸い逆三角形のような形にします。

外側に反るように花弁の真ん中あたりにソリをつけます。

後は、クリアのディップ液につけて乾かし
乾いたらストレンスナーにつけて乾かします。

 

 

花芯

カタバミの花芯を見たら変わった形をしてたんですよね。
見るとこだけ作っていきます。

ワイヤー5本ストレートのものを#30裸ワイヤーでまとめます。
#26の白地巻きも一緒にとめます。
先端に黄色のディップ液をつけるので5本それぞれをちょっと離し、隣同士くっつかないようにしてつけていきます。
ここで、ちょっと遊んでみようかなと
ストレンスナーにつけた後、先端だけグラスビーズをつけていきます。
花粉がついたようになるかな?
ってね。

 

 

 

ガク

 

花に対して小さめなんでちょっと難しい。
ゲージパイプよりも小さめの棒状のものに巻かないとかな。

小さい分、ワイヤーも細くしないとやりにくいですね。
ここは、5回巻きでもいいかもしれない。

形ができたら緑のディップ液につけて乾かしておきます。

 

 

最後に

 

そういったわけで今日はここまで。
花弁の色、筋の入り方をどうするか迷います。
結構、シンプルなんですけどね。
筋つけられるかな?

入らなくても今回は可愛いものが出来そうです。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました