ディップアートのワイヤーワーク(十字掛け)

これ使えるかな?

 

 

こんにちは。
このはなです!

 

 

以前、かぶせ付けの紹介をした時に蕾の作り方って言うのをやったんですよ。

 

 

そこで、

 

これあまり使わないよね?
とか

 

他の人の作品見ると作り方が違う?
とか

 

本見たけど違わない?
って思った方もいるかもしれません。

 

 

今日思いついたもの。

 

 

これ使えるかなって事で

そういえば紹介していなかったワイヤーワークがまだあったんですよね。

 

 

ワイヤーワークについてはまだまだやり方、色々あります。

 

 

ディップアートだけじゃなかったらもっと多くなるんじゃないかな?

でも、今回のはディップアートでよく使う方法。

 

かぶせ付けする時に蕾作ったり、鬼灯みたいに実を作ったりする時
中が空洞になるように形作ります。

前に蕾の作り方をやったのは、スタンダードじゃないんですよね。

こっちの方がよく使われていると思います。

百合の蕾もこれですよね。

 

 

 

 

十字掛け。

 

 

 

作り方は簡単
ワイヤーの真ん中とワイヤーの真ん中をねじって
ねじった部分が頂点になるように曲げて左右対象になるよう
ソリを付けて、同じ長さの所でねじって

あとは等間隔に開けば完成。

 

 

かぶせ付けをしていきます。

 

 

この辺のやり方は好みの問題なんじゃ?
って思うんですよね。

百合の蕾はこのやり方で作るの好きだけども
桜の蕾はちょっと違うかな?
もっと違うやり方でやりたいな。

 

って事もあって。

 

その時々で作り方を変えています。

 

そもそも正解ってないと思うんですよね。
だから、好きなように、自分がやりやすいようにやったらいいんじゃないかな?
って

 

 

そんな感じで
今回のやり方もあるよと言う紹介。

 

どのやり方が良い
って言うのはあなた次第。

 

 

 

 

この十字掛け。
これを使って色々出来そうだよなって言う妄想が
バババーーーッ!!!

 

 

 

 

それはもう雪崩のように押し寄せてくるんです。笑
しかも急に。

 

まだ手を付けないけど、
先にここだけでも紹介しておいちゃいます。

 

 

今日思いついたものが
いつか紹介出来るように
妄想上のものをなんとか地上に降ろしてくる努力をしよう。笑

 

そんな事を昨日寝る前に考えてたら起きるの遅くなってしまいました。
生活習慣整えないと。

それでもって、夏までに痩せるんだから。

(毎年言ってる気がする・・・)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました