こんにちは。
このはなです。
最近、なかなか思うようにできないけど
ちょっとディップアートの話。
髪飾り作る時、
茎の部分は糸を巻いていますか?
それともフローラテープ?
今回は糸の巻き方の話です。
茎の作り方で書いたのですが
これが出来るまでの話です。
かんざし作家さん見てると茎の部分て糸を巻いてるじゃないですか。
どうやってるのかな?
って始めは全く分からなかったんですよね。
こう言う
物作りに色々と手をつけていると
ああ、
これあれに似てるなって
思うものってありませんか?
この糸を巻くもので、似てるなって思ったものがあったんですよ。
それが、
竿
私高校の時、
釣竿作ってたことがあったんですよね。
芯になる棒に飾り糸を巻いていくんです。
あれ、糸巻いたあとにエポキシ塗って削ってまたエポキシ塗るんですよ。
そんな感じにやれば良いのかな?
って思ってやってみたんですよ。
その時使ったのが
絹の手縫い糸で、濃い緑の糸だったんですよね。
エポキシのかわりに
UVレジンを使ったんですよ。
どうなったと思います?
緑じゃなくて、
黒くなっちゃったんですよね。
レジンが染みて、黒くなって、そのまま固まりました。
っていう感じです。
ああ、
これはダメだなって事で他を探したんです。
そこで
かんざしって言えばディップアートだけじゃないよね?
つまみ細工もあるよね?
って思い出したんです。
たまたまディップアートを知る前につまみ細工にも手を出していたので
少しは知っていたのですよ。
で、
茎の部分てどうしてたっけ?
って事で探してみたんですよね。
そしたらドンピシャ
ちゃんとやり方も載ってるじゃないですか。
これは使える!
そんな感じで茎に糸を巻く方法がわかったんですよね。
この糸を巻くところ、
糸の巻き方も色の使い方も。
まだまだ精進しなきゃなんですよね。
糸の色も種類も沢山あるから
まだまだ遊べると思います。
いろいろ試して見ると面白いと思いますよ。
記事の内容で
分からないこと、教えて欲しいこと
ここ、もっと詳しく!
などなど
質問やご意見を頂けると嬉しいです。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント