今日は実験途中でもある!
グラデーションについてです!
はい
これ知りたいって方、多いですよね。
どうやったらグラデーション出来るの?
どうやったらあの作家さんみたいな色が出せるの?
と
結論から言っちゃうと
ディップアートの手法だけじゃ出来ません。笑
私はできません、なので
もしかしたら方法はあるかもですよ?
ただ、ディップ液につけるだけじゃ出来ないんですよね。
私も何回もつけて、
どうやったらできるのかしら?
と首をかしげつつやってました。
ディップ液につけると
薄いところ、濃いところと
模様がはいると思います。
これを上手く、
根元が濃く、先端が薄くってできないかな?と
でもこれって
色だけじゃなく、厚さも薄いってことで
強度がないってことですよね。
出来たとしても、難しいです。
そこで、次に考えたのが
かぶせ付けを応用したらできないかな?
と
かぶせ付けについては
また後日
↑先にやっとけって感じですが。笑
かぶせ付けと言えば鬼灯ですよね
あのやり方です。
これは、球体のものにかぶせるんでなく
花弁の前面だけに出来ないかな?
そうすれば縁のワイヤーの色も出るし
かぶせ付けの時の膜の方に他の色も載せたらできるのではないだろうか
と思ってやってみました。
その結果
・・・
失敗です。
グラデーション出来ませんでした。
最初に色作っといてから出来るかなと思ったのですが
私の技術的な部分もあって
出来なかったです。
花弁にはついたのか?
って言うと
私、ビギナーズラックと言うとものが良くあってですね。
1番最初だけ上手くできたんですよ。
そして
その後、上手くいかなくなるという。
よくわからない昔からのフラグです。
強度も、前面だけについてるので
後ろから押したら
パキッ
ペリペリペリ〜
と
綺麗に剥がれていくわけです。
結局、出来ないじゃん。
これだったら
クリアのディップ液つけて
後から色つけたほうが良いじゃん。
???
あぁ!
これだったらいけるかも!
という事で、
今に至ってるわけです。
という事で、
グラデーションやる時は
この方法をベースにして実験中です。
あー!
もうわからないー!
どうしたらできるのー!?
とお悩みの方、
この方法だったらやりたい事の幅がもっと広がると思います。
グラデーションについては色んな方法があるので
また、書こうと思います。
以上、ディップアートのグラデーションについてでした〜。
このブログでは
ディップアートに関して必要な材料や、作り方、実験、作成記録も載せております。
他には日常のあれこれ、犬のことなどの雑談も入っています。
気になった方は他のページものぞいて見てください。
記事の内容に関して
ここがわからない。ここをもっと詳しく。などなど
ご意見やご感想をいただけると嬉しいです。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント
[…] グラデーション① […]