ディップアートのワイヤーワーク(ねじり巻き)

こんにちは。
このはなです。

 

 

 

最近、昔話や日記が多くなってたけど
今日は久々にディップアートのワイヤーワーク。

最近だと
花一輪、一枚ずつ作る事が多いから
あまり使わないんだけど
一応、よくやられてる方法。

 

 

ワイヤー1本で
すべての花弁を作る

 

 

ねじり巻きの方法。
花だけじゃなくて
ガクにも使えるよ♪
っと

 

 

 

 

用意するのは
・ゲージパイプ
・ワイヤー
・ペンチ

 

それと、ディップ液

 

 

 

 

ワイヤーワークねじり巻きの方法

 

 

ワイヤーの中心付近で
ゲージパイプで輪っかを作ります。

2回巻きます。

 

 

↑繰り返します。
巻くのは同じ方向。

 

 

 


輪っかが5個できたら
ワイヤーの端を一番初めに作った輪っかに引っ掛けて捻り固定します。

 

 

ここから
花弁の形を作っていきます。
輪っかそれぞれの先端を潰し、
ソリをつけてディップ液につけます。

 

 

 

真ん中にある
ちっちゃい輪っかに張ってる膜は
乾く前に破いちゃってOKです。

 

 

ここに花芯をつけたりしていきます。
ガクにするんだったら花を中心にさしていきます。

 

 

 

そういえば

一回使った事ありましたね。
その時よく分からなくて結構難しかったんですよ。

 

去年、ヘアピン作る時に
普通に作ると平べったくならないから
これを使ってやったんですよね。

 

 

 

一回試作したけど

↓こんな感じで失敗したんですよね。
ヘアピンで花の高さがあると
浮いて見えちゃって

 

その時作った物は花一輪だけのヘアピンだったから
ちっちゃい花3個合わせてとか出来なくて

 

裏の部分見えるのもおかしいよね

って言うそんな状態の物が出来上がったんです。

 

 

 

だから、
あまり花の高さをだしたくないなって時
あとは、
かさばりたくない時にも使えると思います。

 

↑これは茎、細くしたいんだけど
全部の花弁1つずつ作ってったら
太くなっちゃった。

 

ガクの下の膨らみが
普通にやってたら膨らみすぎちゃった。

 

とか
そんな時。

 

 

髪飾りを作ってみたけど
浮いちゃってうまくいかないって時には

これでやってみたらいいかもしれません。

 

 

 

 

記事の内容で
分からないこと、教えて欲しいこと

ここ、もっと詳しく!

などなど

質問やご意見を頂けると嬉しいです。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました