こんにちは。
このはなです。
ディップアートをやっていて
色の組み合わせがよくわからないって事ありませんか?
この花と、この茎の色は合わない。
この糸は合わない。
そんな事。
糸の色も
色んな種類があって
どれがいいんだろう?
そんな事で色々買っていくうちに使わない糸がたくさんになっていったり。
花を組んで、糸を巻いて
巻き終わってから
やっぱこの色じゃないわー
やり直そう
こだわればこだわるほど分んなくなってきた
なんて事もあったり。
そんな経験結構あるんじゃないでしょうか?
私コレ
毎回やってます。
アレじゃないコレじゃない
とりあえず巻いてみようかな?
やっぱり違ったわー
って
そんな事。
色の勉強しようと
本を買ったこともあったんですよ。
でもあまりわからなかったんですよね。
この辺はもうセンスなのかな?
って思ってたんです。
何気なく
アレンジメントの雑誌見ていたんです。
この色とこの色の組み合わせ
良いなー。
かわいいなー。
で、
思ったんです。
色の組み合わせがわからないのは
お手本がわからないから?
初めから自分で合わせようとするからかな?
じゃあ
このアレンジメントと同じ色を持って来れば良いの?
って。
この糸良いな
あの糸良いな
ってやってたからたくさん増えたんですよね。
だから、
このアレンジメントの茎の色は?
どの糸が近い?
花弁の色がイマイチ。
この花弁と同じ色になるにはどの色を出したら良い?
ってお手本があれば
合わせていけるし
そのうちカラーセンスが身について
パッと決められる様になるんじゃないかな?
生花を分解して観察するのが一番勉強にはなると思うけど
雑誌みたいに紙であって、いつでも見れる
って言うのは
そういう利点があるかなって思います。
生花以上に綺麗な花を作りたいのなら
まずは生花に近づくところから始めたら良いんじゃないかな?
って
そう思います。
記事の内容で
分からないこと、教えて欲しいこと
ここ、もっと詳しく!
などなど
質問やご意見を頂けると嬉しいです。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント