こんにちは。
このはなです。
エアブラシやスプレーで花弁に色をつけていて
縁が汚れる
その吹いている色がついてしまうって事ありませんか?
以前、
色つけはエアブラシ使ったり、スプレー使ったりする。
って言った事があったんですけど、
なんでやるの?
って言ったら
グラデーションの為だったり、
ワイヤーの色をそのまま出したかったからなんですよね。
でも、エアブラシやスプレーを吹いたら
そのスプレーの色になった
何て事も良くあって。
それはそれでいいって場合もあるんですが
嫌な場合もありますよね?
この縁の色
ただ、ディップ液に漬けただけだと
どうやっても変わらなかったんですよね。
ワイヤーの色+ディップ液の色
そんな感じ。
いろいろ試した結果、
スプレーやエアブラシで後から色をつける方がいいなって
なったんですがスプレーもかけすぎると
ワイヤーの色が変わっちゃう。
そういった訳で
何か対策は無いかな?
って考えてたんですよ。
スプレーが乾く前に拭き取ればいいんじゃ?
これね。
ずっと前に
白のディップ液につけて縁を指で拭き取ってみるって事をやった事があったんですよ。
そうすると確かにワイヤーは出てくるんですけど
膜が取れるのであまりやりすぎると強度が低くなっちゃって
しかも、膜がギザギザ、
綺麗に拭き取れ無いんですよね。
でもスプレーだったらもうちょっとうまくいくかな?
って事で
スプレーを吹いた後、拭いてみたんですよ。
スプレーって
乾くの早いんですね。
拭く前に乾いちゃって
とれない。
じゃあどうするかなー
って
アレあるじゃん。
薄め液。
マニキュア落とす除光液の如く
綺麗にできるじゃん。
そういった訳で
乾きかけ+薄め液
で綺麗にできるじゃん。
ってなったんですよね。
あと、ティッシュよりもっと簡単にできないかな?
って事で
綿棒
使ったりしています。
ちょっと手間がかかるけど
やってみたいなー
って方は参考にしてみてください。
記事の内容で
分からないこと、教えて欲しいこと
ここ、もっと詳しく!
などなど
質問やご意見を頂けると嬉しいです。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント