こんにちは。このはなです。
アメリカンフラワーの展示会が終わってブログを見返していたら、やってなかった事があったって気がついたんですよね。
ディップアートでのワイヤーワークの基本事項です。
複数回巻きのやり方。
レシピには何回かは出てたんですけど
作り方はやってなかったですね。
という事で
今回3回巻きやってみますよ。
用意するもの
・ゲージパイプ
・ワイヤー
・ハサミ
つづき
・ペンチ
・ディップ液
作り方
ゲージパイプに3周ワイヤーを巻いていきます。
巻き終わったらキチッと整列
長い方のワイヤーをゲージパイプのミゾを使って一周巻きます。
(巻く数多い時やワイヤーが太い時はもう一周巻いても良いかもしれません。)
巻き終わったら
端と端を2,3回ねじります。
以上で3回巻きの作り方、終わり。
つづき
ここから花弁や葉にする時は
根元をいつも通り潰してから使ってください。
形を作ります。
開きます。
つけます。
あげる時は丁寧にあげてください。
あとは乾かして
開いていたものを閉じます。
このようにすると花弁3枚できますよね。
花弁が多い花を作る時にオススメの作り方です。
最後に
アメリカンフラワーの展示会用に作った八重桜はこのやり方で花弁を作っています。
3回巻きくらいなら何とかなるんですけど
もう少し多くなると綺麗にディップするのが難しい。
今回、八重桜でたくさん練習できたので、少しはマシになったと思います。
実際にやってみるとわかるんですが
花弁一枚を作るより
綺麗に出来ないんです。
難しいです。
上げ方にコツがいるんですよね。
ディップ液がつきすぎたら余分なディップ液が下に落ちるのを待ってみてください。
それでも途中で固まったりするから
なるべくあげる時に丁寧に上げた方が良いです。
変なとこで固まっちゃったら
組む時にちょっとやり辛いんでね。
作ってると急いでやってしまいそうになりますが、後で失敗すると思ったらここで丁寧にやっておいたほうがいいかなって思います。
ということで
ワイヤーワーク複数回巻きの作り方でした〜。
コメント
作ってみます!
はい。頑張ってください。
わからないことがございましたらお気軽にコメントしてください。
もしかしたら、お助けできるかもしれません。
コメントありがとうございます。
[…] やり方がよくわからない方は『複数回巻きのやり方』をみてやってみてください。 […]