【注目】全くの初心者が最速で上達するコツ

「あの綺麗な簪は何で出来てるの?」とディップアートという言葉も全く知らない初心者だけど、「早く手に入れたい!作りたい!」とめっちゃ検索しまくっている方。

 

非常に良いです。

上達するの早いですよ。

勢いはすごく大事。

 

悩む時間があるなら検索。

わからない言葉があったらすぐ検索。

推測して検索。

検索。実行。検索。実行。

 

そんなあなたに。

ここで、ちょっと残念なお知らせ。

憧れの作家さんの作品は数年、十数年、数十年と積み重ねた上での作品なことがあります。

つまり、すぐにそこまでのスキルを手に入れることができない可能性が大ってことです。

 

もうね。

 

「どこかでそうだろうなぁ。」と思ってはいても事実を突きつけられると少しショックな部分もあったりしません?

 

これ私がそうだったから。

「そりゃ、あれだけ綺麗ならそうだ。」と納得しつつも、気付いた時はちょっとショックでした。

 

 

とは言え、

実際にやってみないと分からないです。

「人から言われたくらいで辞めないわ。」くらいに思ってやってみたら良いんじゃないでしょうか。

 

何より楽しいし。

テンション上がります。

毎日変わらないような仕事をしてるよりずっとディップアートをやっていたいくらいでした。

 

寄り道しつつ2015年の夏から始めたから、今年2019年で4年です。

半分は怠けてたから実質2年くらい、しかも他の花も作っていてもここまで行けます。

 

私が猛スピードでここまで来れた

“最速4か条”がこちら。

 

1、

「あの作家さんのあの作品を作りたい。」みたいに目標としている作品があってどう作るか計画を立てる。めっちゃワクワク。

 

2、

思いついたら即行動。狂ったように作りまくる。

 

3、

出来上がったものがどうだったか評価。「本当可愛いわ〜。」とニヤニヤする。

 

4、

改善したい所見つける。「あ、ここ気に入らないわ。」とモヤモヤ。

 

これの繰り返し。

今こんな感じになっていたら大変素晴らしいです。

 

 

今はだいぶ満足してしまったので落ち着いてますが、一時期は私も狂ってました。(笑)

追いつくなら今がチャンスかもしれないです。

 

 

 

他のハンドメイドもなんでもPDCAサイクルでやってみましょうという話。

 

じゃあなんでこの4か条なの?というと

PDCAサイクルでやってます。

 

P…Plan(計画)

D…Do(実行)

C…Check(評価)

A…Act(改善)

 

それぞれの頭文字をとってPDCA

 

まぁ、これ始め聞いてもわからなかったと言うか、覚えられなかったんですけどね。

後から考えたら確かに当てはまるわという事でちょっとお話しします。

 

勉強でも仕事でも、何やるにしてもこれを回していくといいよっていうやつです。

 

 

なんだろ。

昔やった理科の研究のプリントみたいなやつです。

 

計画たてて、

やってみて、

どうなったか観察してみて、

次はこうしよう。

 

みたいな。

 

「このプリントに書いていってね。」みたいな授業のプリント。そんな感じです。

 

 

ディップアートを始めた頃からの私の事例。

 

ちなみに私が一番作りたかったのが桜なんです。

初期の頃の写真を見るとこんな感じですね。

途中。

今はこんな感じ。

 

ここまでくると結構満足しちゃってます。

狂っていた分、今はブレイク中です。

 

改めて見返してみると初めの方で大まかな形ができてます。

あとは細かいところを変えてるのでわかりづらいかも。

 

初めはアメリカンフラワーの教室に通っていたのですが、桜の花を作るレッスンもなかったので自力でレシピから考えて作りました。

 

実際に桜の花を拾ってきて、分解して、それぞれの形を作ってと。

考えるのもめっちゃ面白い。

 

 

そうそう。

PDCAを回すにしても、

先に教室に行く事で材料や基本を聞区ことができたので素早いスタートダッシュが切れました。

私は教室おすすめです。

 

 

まとめ

速攻で成長する為のコツをまとめます。

 

PDCAを繰り返す。

1、目標を持つ

2、即行動する

3、評価

4、改善

これの繰り返し。

 

作成時間をかけちゃうと作成途中で「ここ気に入らないわ。やり直そう。」と何回も繰り返して完成しなくなるので一気に作り終えて下さい。

 

スピードアップしたいなら。

PDCA+教室でわからない事を聞いて速攻でこなしてくのも一つの手。

「教室が近くにない。」なんて事もよくあります。

大丈夫、大丈夫。

独学でもなんとかなるので問題ないです。

 

確かに教室に行くとスピードアップしますが、独学でもやる気があればできちゃうから大丈夫です。

 

 

最初始めた頃どうしようか迷ったのが、

「材料ってどこで買えば良いの?」って事。

 

最初は教室で買ってたのですがやはりネットが便利。

Amazonとか手芸屋さんのサイトでも売ってます。

私のお気に入りが、アメリカンフラワーの専門店のアトリエKさん。ここでだいたい揃うのでちょっと検索してみてください。

 

「ホームセンターとか手芸屋さんにもあるかな?」なんて疑問に思って探してみても田舎じゃほとんど売っていません。

 

最近ちょっと知名度が上がってきたのか東急ハンズに置いてあってビックリでした。

まぁ、ほとんどないんで期待しないでみてみてください。

 

 

あとですね。

10000時間の法則って知ってます?

どんな人でも何をやるにしても10000時間かけたらモノになる。という法則。

 

計算すると長いです。

毎日やっても数年かかります。

 

ディップアートでも何でもこれに当てはまると思うんですが、私はまだまだここまで到達していないかなというところ。

ただ時間をかければ良いいという訳でもないと思いますが、ここまでやるには楽しまなきゃやってられないですよね。何より成長する人ってめっちゃ楽しんで作ってる人です。

「これだ!」と思うものには時間をかければ凄いものができるかもしれません。

 

そう思うものに出会えたら良いのですが、それがディップアートであったらなお嬉しいです。

 

 

始めに言ったように、

有名な作家さんレベルは数週間とか数ヶ月でとかは難しいです。

数年、十数年、アメリカンフラワーの先生とかだと数十年レベルの方も多いんですよ。

本当ディップアートは歴が長い人多い。

 

もしハマったら極めてみると何者かになれるかもしれませんよ。

 

 

という事で、今回は以上です。

お疲れ様でした。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました