今日は「ディップアートで注意したいルールってあるのか?」ってことを話していきます。
使ったことのない材料を使うときにちょっと気になるところです。
え?気にならない?
気にならなくてもここの注意のところは見て行って欲しいな。
結論から言うと、
「シンナーみたいな揮発性の物質取り扱うからそこんところ注意してね。」ってところ。
換気は十分に行いましょう!
ディップ液、うすめ液、ストレンスナーは揮発性の液体なんですね。
わかりやすく言うとシンナーみたいな。
強化液、薄め液なんかは完全にシンナーの臭いです。
あとファンシースプレーも臭いがキツイです。
以前、寝ている親の横でスプレー吹いてたら怒られました。
うん、そりゃそうだ。
自分じゃ分からなくても周りは…
って事もあるので周りに迷惑がかからないように気をつけていきましょう。
有害なんでずっと嗅いでると気持ち悪くなってきます。
体に悪いです。
はいこれ。
ディップ液の注意書きにもこのように。
↓
ここには書いてないけど、
特に女性、妊婦さんや赤ちゃん。胎児。ペットも。
影響されやすいみたいなので注意です。
手についた場合は、すぐに洗ってください。
肌が弱いとすぐ荒れます。
私もそのまま放置してたら、もともとひどかった手荒れが更に酷くなりました(ー ー;)
ディップ液ではないけどペンキとか目に入るとめっちゃ痛いからね。
涙止まらなくなるからね。
ほんとちゃんと病院行って。
火気厳禁
揮発性の液体は引火の恐れがあるので火気の近くでは行わないようにしましょう。
冬場は寒いから換気のために窓開けたくないし、
あったかいとこに行きたいから〜。
って石油ストーブのすぐ側でやっちゃいけないってことですね。
それはなくても材料の近くにストーブとか置くとかね。
そんなアホなことはしないと思いますが、
まぁ大きな危険があるのはこのくらいですかね。
他いろいろ
危険なのは上に書いたところまでで、
ここからは作業をして行く上でこう言う失敗もあるから注意してね。
ってところ。
服につかないようにしましょう。
ディップ液が服についてしまったら、乾かないうちになんとかしないと固まったら取れません。笑
いつもどうでも良い服を着てやっているのでもはや汚れてもよくわかんないみたいなかっこでやってる方が楽です。
そうじゃなかったらエプロンとかね。
飛び散る事はほとんど無いですが。
念のため。
ストレンスナー、うすめ液に気をつけましょう。
ストレンスナーに漬けて、
乾燥させるためにスタイロフォームにさしておいたとき。
垂れてスタイロフォームに落ちた場合どうなるかって言うと、
溶けます。笑
怖っ!
やばっ!!
なにこれーーー!!!
ってなりますよ。
油性ストレンスナーに漬けて、
スタイロフォームにさして乾かし、
余分なストレンスナーがスタイロフォームに垂れて土台が溶けていき、
土台がなくなったからさしていたワイヤーが傾いていき、
そのまま傾いて、
スタイロフォームにくっついてしまう。
と言うなかなかに悲惨な状態になりますのでご注意を。
せっかく綺麗にできてたのになぁ・・・
あとちょっとで完成だったのになぁ・・・
笑
でも一回やってみると面白いです。笑
めっちゃ穴だらけになります。
ちなみにうすめ液垂らしちゃったときもこうなりますのでご注意くださいな。
前まではいらないダンボールを利用していたんですが、最近では猫の爪研ぎ用のダンボール製のものを使用してます。
穴がたくさん空いているのでさしやすい。
底から漏れてくると嫌なので、ダンボールで底を作っています。
これの欠点としては、垂れた液がカッチカチに固まってしまうと取れなくなってしまうこともあるので注意ってこと。
この爪研ぎはペットショップとかホームセンターとかに置いてあります。
今はペットもいないのにペットショップで大量買いしてます。
ディップ液の容器に気をつけましょう
あぁ、
あとディップ液の入れ物も。
ガラス、缶、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)にしてください。
溶けるらしいので。笑
結構溶けるものあるな。
これまだやったことないな。ちょっとやってみたいかも。
最後に
と言うことで、
ディップアートをやる上での注意事項を説明してみました。
そんなになかったけど。
まとめると、
「シンナー危ないよ。」
「色々溶けるからね。」
と言うこと。
他いろいろの部分は
やってくうちに分かっていきます。
もっと出てくると思いますが、後々…
という事で、
特に気をつけるルールとして。
換気と火気には十分に気をつけて、
楽しいディップアートライフをレッツ・エンジョイしてっちゃってください。
このブログでは
ディップアートに関して必要な材料や、作り方、実験、作成記録も載せております。
他には日常のあれこれ、犬のことなどの雑談も入っています。
気になった方は他のページものぞいて見てください。
記事の内容に関して
ここがわからない。ここをもっと詳しく。などなど
ご意見やご感想をいただけると嬉しいです。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント
[…] ディップアートの注意事項 […]
記事を読ませていただきました。
ディップアート初心者なのですが、薄め液を使う際はどうされていますか・・・?
ちなみにディップ液と薄め液を処分する際はどうされていますでしょうか。
回答いただけましたら幸いです。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
ディップ液を使い終わった後に毎回スポイトなどで薄め液を少量入れる方もいらっしゃるようです。
私は硬くなってきたなと思ったら、そのままディップ液に混ぜて使ってます。濃度はヘラなどで混ぜてみてご自身の使いやすい硬さに調整してください。
入れすぎたなと思ったら蓋を開けて少し置いておくと揮発して硬くなって来ます。
ぼれやすいので注意してくださいね。
ディップ液や薄め液の処分は水道に流すことがないようにしてください。
密閉しておかなければ揮発します。薄め液もディップ液も使い切ってしまうことが多いです。
ディップ液は使わなくて放置していたら固形になっていることがほとんどです。どうしても処分する場合は拭き取るか固形化させて捨てるかしてます。
どうしても揮発するので換気は十分にしてください。