【簡単】可愛いビオラの作り方

ディップアート

「ビオラなのかパンジーなのかスミレなのか、何が違うの?」って感じですが、花の作りはだいたい同じようなものなので、今回はその辺りの花を作れるようにディップアートはじめていきたいと思います。

 

昔はそんなに興味なかったのに最近はものすごく可愛くみえるビオラさん。

今回はそんなビオラさんを作ります。

はい。こちら。

この手前の方の作り方ね。

 

フリフリが可愛いんだよ。

「すごく可愛いんだけど、私に作れるかな?」って思ってる初心者さん。

大丈夫ですよ。なんとかなるから。

 

花芯は入れても入れなくても。

真ん中にペップとかビーズとか入れてみても可愛い。

何しても可愛い。

 

可愛いのオンパレード。

 

今回は花芯はパールにして、ガクも作ります。

「花の正面しか見えないから良いわ。」という場合は作らなくても良いですよ。

 

フリフリした花がたくさん集まるとめっちゃ可愛いのでたくさん作ってみてくださいな。

 

 

道具・材料

今回はディップ液のみにしようかと思ったのですがちょっとクリアを入れすぎて色が薄くなってしまったのでマニキュアを裏から塗ってみました。

 

「ディップ液だけで良いわ。」って方はディップ液。

「マニキュアで着色するわ。」って方はマニキュア。

 

ディップ液とワイヤーさえあれば、なんとかなるものです。

サクッとはじめていきましょう。

 

道具

・先の細いペンチ

・ハサミ

・ゲージパイプ(15mm,25mm,35mm)

・スタイロフォーム

 

材料

・ディップ液(チェリーレッド、ゴールデンイエロー)

・フローラテープ(グリーン)

・マニキュア(白パール入り)

 

今回私が使った材料を載せているので、参考に載せときます。

色は好きな色を使ってください。

マニキュアとか後から他のもので着色したいならクリアのディップ液だけでもOKですよ。

 

ということで道具、材料は以上!

 

作り方

ではでは、早速作っていきましょう。

 

1、輪っかを作り、根元を潰す

35mmのゲージパイプで輪っかを1つ。→下段の花びら。

25mmのゲージパイプで2回巻きを2つ。→上段、中段の花びら。

15mmのゲージパイプで5回巻きを1つ。→ガク

 

全て根元を潰します。

複数回巻きのものは潰しすぎるとワイヤーが切れちゃうから気をつけてください。

 

2、形を作り、ウェーブを入れる

根元は細くしておいたほうが上手くいきやすいので。

根元をほそく、途中から丸く楕円のように形をつけます。

一番大きい輪っかは特に平べったくしてください。

 

指でうねうねと、横から見るとこのように波波するようにウェーブをつけます。

 

上段の花びらは2回巻きの輪っかを左右にずらしてこの形にして。

中断の花びらは2回巻きの輪っかを真ん中で割って開く感じに開きます。

 

3、バランスを見る

バランスが大事。

ということで組み上がったらどんな感じになるのかみておきましょう。

 

 

組み上がった時のバランスをみたいので、根元の細くなってるところから丸く形をつけた境界線をこのように折ってみてください。

 

一回このようにまとめてみて、形の調節を。

上の部分もうちょっと潰してみたり。

左右の形を丸くするとか、上の幅を細く下を広くするとか。

特に一番下の花びらは縦に長いとちょっと違和感(個人的意見です。)。

 

「こんなもんかのぅ。」という良い感じの形にしてください。

花びらを1枚1枚作ってみて「良いかな。」と思ってもバランスが悪ければ、組み上がった時のテンションだだ下がりです。

花びらの形はここで決まりますのでちゃんとバランスを見てください。

 

4、付けやすいように形を整え、ディップ。

複数回巻きをディップすると付け根のところに液がたまりやすくなります。

隣の花びらとくっついちゃうのは後でちょっとやりにくくなるのでなるべくたまらないように離していきます。

 

さっき折ったところを戻してまっすぐにしてディップ。

乾燥するまで待ちます。

余分なディップ液は垂れて来るんですが粘度が高いと垂れてくれなく隙間にたまってしまうことがあるので、いらないワイヤーなどを使ってとってください。

 

あまりにシワが寄るようならドライヤーとか当てるとピンと張ってくれます。

 

マニキュアを塗りたい時は乾いたら裏から塗ると良いですよ。

 

 

5、花芯とガクを作る

乾燥待ちの間に花芯とガクを作りましょう。

 

花芯は今回は、少しゴールドの入ったパール。

これにワイヤーを通してねじり、フローラテープを巻いていきます。

ガクは5回巻きしたものを根元と先端を潰し

隣同士くっつかないように広げます。

これをグリーンのディップ液にディップ。

乾燥するまで待ちます。

 

ここまででできたものがこちら。

6、花を組む

 

上の花びらをこの形にし、真ん中に花芯が来るようにします。

左右の花びらで花芯を挟むように持ってきて、

一番下の花びらが一番表に来るよう花芯の下に配置します。

まとまったらフローラテープで巻いていきます。

 

7、ガクをつける

花の裏の部分にこのような形にソリをつけて場所をみます。

フローラテープを巻き、茎を曲げます。

8、完成

はい。完成。

 

 

 

 

まとめ

ここでのコツは、

バランスをみること。

 

バランス大事。

バランス命。

これさえよかったら良い感じに見えるんじゃないかってくらい大事。

 

あと、花びらで使ったウェーブはよく出て来るからおぼえてくださいな。

フリフリさせたい時にやってみて。

 

模様も入れようかと思ったんですが、これだけでも可愛いなとここまで。

 

ほっそい筆を使ってアクリル絵の具でもマニキュアでも。

あとは先の細い油性ペンでも描けるので筋を入れてみて。

 

本当はどこかしまいこんでしまったので出てきたら追記します。

 

 

たくさん集まると可愛いのでどんどん作っちゃってください。

とりあえず楽しんで色々作ってみると上達するから。

 

ということで、今回はここまで。

お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました